シールドBLOG
2018「ALPAコンテスト」個人総合売上部門 第1位達成しました!!
今年度、おかげさまでALPA.netビックチャレンジキャンペーン2018年度categoryⅠ「ALPAコンテスト」で個人売上総合部門第1位を収めました。
個別売上部門ではカメラ部門第2位、レコーダー部門第3位を収めました。
今後とも、より一層のサービスをご提供できる様、社員一同努力して参ります。
ありがとうございました。
ALPAコンテストとは
ALPAコンテストは、防犯業界の常識を破り、これからの自主防犯のスタンダードとなるサービスを提案する防犯専門法人が集まり毎年1月~4月にアツミ電氣株式会社が主催する防犯コンテストです。
新しい防犯カメラのご紹介
SONY製1/2型CMOSセンサ(200万画素)採用により赤外照明なしでも高精細な暗視映像が可能。
ICRによるトゥルーデイナイト機能搭載。
f=4.0mm(1/2型CMOS用、水平画角110°)の広角レンズ採用。
IP66対応により屋外設置が可能。
※ポール取付ブラケット:SVP30(別売)
※カメラ配線ボックス:SVH20(別売)
担当者から
従来の防犯カメラですと、赤外線がないと夜間の撮影が難しかったのですが、この最新の防犯カメラは、赤外線がなくてもクリアな撮影が可能です(しかもカラー)
金額面でいうと今までは赤外線を2~3年間に一度交換する必要があったため、ランニングコストがかかっていたのですが、こちらの商品は赤外線がないためそのランニングコストがかかりません。
(一般的に赤外線交換は一台につき15000円程度かかっていたため、非常にお得になったといえます。)
映像比較
EX620となっておりますが、中のチップは同じなので、映りは一緒です。比較映像として参考にしてください。
2017「ALPAコンテスト」アナログ防犯カメラ部門 第3位達成!!
今年度、おかげさまでALPA.netビックチャレンジキャンペーン2017年度CategoryⅠ「ALPAコンテスト」で
アナログ防犯カメラ部門全国第三位を収めました。
また、ALPAコンテスト2017年度CategoryⅠの売上目標を達成することができました。
今後とも、より一層のサービスをご提供できる様、社員一同努力して参ります。
ありがとうございました。
ALPAコンテストとは
ALPAコンテストは、防犯業界の常識を破り、これからの自主防犯のスタンダードとなるサービスを提案する防犯専門法人が集まり毎年1月~4月にアツミ電氣株式会社が主催する防犯コンテストです。
ワイドダイナミックレンジ機能とは?
今回は、通称WDR(ワイドダイナミックレンジ)機能のついた防犯カメラと付いていない防犯カメラの映像比較です。
まずは、映像をご覧下さい。
いかがでしょうか? (さらに…)
HDDレコーダ(録画する機械)の豆知識
HDDレコーダとは、わかりやすく言えば人間で言う脳みそになります。
最近では、ハードディスク(録画した映像を溜めている所)の容量が大きくなり24時間録画でも1ヶ月近く録画することが出来る様になりました。
以前はハードディスクの容量が小さかった為、営業時間だけ録画したりなど時間を設定して録画する事が大半でした。
今回は、そんなHDDレコーダについてお話をしていきます。
HDDレコーダは消耗品
HDDレコーダの中にはハードディスク(録画した映像を溜めている所)という部品があります。
この部品が消耗品になります。
どれぐらい使えるか?一般的には約3年~4年(メーカーが言うには)で寿命が来ると言われていますが環境にも左右されますので、温度が高い所は極力避ける様に設置することが長く使うポイントです。
ちなみにシールドのハードディスクは7年使うことが出来ました。
赤外線付き防犯カメラの豆知識
赤外線付カメラのお掃除
せっかく防犯カメラを設置したのに、映ってなかったりしたら意味がないですよね。
そこで今回は、赤外線付カメラの事についてご紹介します。
大半の赤外線付カメラは屋外に設置されています。
屋外ですから雨・風・ホコリによってカメラも汚れていきます。
カメラのガラスにホコリなどが付くとホコリが赤外線でガラスに焼き付き映像が白くなってしまう事があります。
そうなりますと交換が必要になりますので、出来れば定期的なお掃除ををオススメします。
ご自分で出来る方はご自分でされても良いと思いますがお怪我には気を付けてくださいね。
シールドでは、メンテナンスも含めご相談をお受付しておりますので、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
車を購入する前に知っておきたい事
カーナビ盗難の手口を御存じでしょうか?
何点かご紹介致しますので参考にしてみてください。
狙われやすい車
運転席ドアの前に小さい窓がある車が比較的よく狙われています。
侵入手口
小さい窓を壊し、そこからドアロックを開錠し侵入する。
犯行時間
3分~5分(手慣れた犯人・複数だともっと早いかもしれません)
対策
犯行時間を見られて驚いている方もいらっしゃるかも知れませんが
それでは、どうしたら車を狙われにくくするかご紹介していきます。
①カーセキュリティの導入
費用が掛かりますが、今の所1番効果的だと思われます。
②窓周辺に物を置く
運転中はおかなくていいので、駐車の時に物を置いて下さい。
例えば人形・粘着力のある物など。
他にも何点かありますが実際に自分が 車上荒らしにあっては、車に乗りたくないですよね?
狙われない為にも日頃からご注意してください。
知っておきたいダミーカメラ設置のポイント
ダミーカメラの設置で気を付けたい事(屋内編)
赤い光が点滅している防犯カメラを見かけませんか?
確かに一見、録画しているように見えますが実は・・・
本物のカメラに点滅している物はありません。
わかっている人から見ると一瞬で見破られます。それっぽいので、選びがちです。気をつけましょう。
ちなみに赤外線付で夜間に点灯するカメラはありますので点灯と点滅で見分ける事も可能です。
ダミーカメラの設置で気を付けたい事(屋外編)
屋内・屋外の両方に言えるのですが、低い位置への設置は避けた方がいいです。
ダミーは知識がある者が近くからみれば、やはりわかってしまうからです。
オススメの設置は、手が届かない位置で防犯ライト(人感ライト)防犯シールと一緒に設置する方法です。
ライトとシールの組み合わせで効果大です。
リーズナブルな威嚇として
ダミーはコスト的にも1万円~設置が可能なので威嚇が目的なら試してみる価値ありです。
バックをお持ちの方へ
バックを持って携帯・音楽を聴きながら歩いたりしていませんか?
岡山県で、ひったくが多発しているのを御存じでしょうか?
携帯を触りながら歩いたり音楽を聴きながら歩いたりするのは非常に危険です。
音楽を聞けば周囲の音が聞こえにくくなりまし、携帯を触ればスキができ注意力もおちます。
2つとも自分から自然と狙われやすい環境を作ってしまっているのです。
バックを持って歩く時どうすればいいの?
バックは道路と反対側に持ち、できるだけ道路から離れて歩いてください。
参考にまでですが、買い物に行く際に自転車カゴにバックを入れられている方をよく見かけます。
これも非常に危険です、アドバイスとしては雑誌・重い本などでカバーする事をオススメします。
意識次第で防犯は全然変わってきますよ。
今回のコラムは女性の方が対象となる事が多いので御家族・御友人の方にお伝えして頂けると幸いです。
今日から皆さんも防犯アドバイザー!
赤外線付カメラを設置するなら、これだけは必ず確認して下さい。
赤外線付カメラには寿命がある
赤外線付カメラの赤外線には寿命(2~3年)があります。
残念ながらこの事をしらず契約されている御客様が多いのが現状です。
赤外線付カメラの寿命が来たらどうなるの?
赤外線は時間が経つと投光量(赤外線の光量)が弱くなります。
物に例えるなら懐中電灯を使っていると電池が少なくなって暗くなってきますよね。
つまり今まで見えていた場所が段々暗くなって見えなくなってしまうのです。
どうすればいいの?
赤外線付カメラは部品交換ができない物が大半ですので保証内容を確認しておく事が重要となります。
もしくは、高感度カメラと照明を設置する方法もあります。
シールドでは契約前に必ず保証内容のご説明・デモンストレーションを実施いたしますので
ご安心下さい。